こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。
メイクをしていると、どうしてもニキビやくまなどの肌トラブルが気になりますよね。
肌トラブルが目立つと、せっかくメイクをしてもいまいちな仕上がりになってしまいます。
しかし、メイクのやり方次第では、肌トラブルを目立たなくすることができます。
「肌トラブルは隠せないからしょうがない」とあきらめずに、メイクでカバーできるところはカバーしていきましょう。
ファンデの厚塗り不要!毛穴は下地でカバー
毛穴の目立ちは、下地でカバーしていきます。
毛穴のへこみを目立ちにくくする「毛穴専用」の下地があるので、それを使っていきます。
毛穴専用の下地には、シリコンパウダー入りの皮脂を吸収するタイプや毛穴に入る光をコントロールすることで毛穴を目立ちにくくするタイプのものがあります。
ファンデの厚塗りはせず、皮脂や光のコントロールで根本的、視覚的に毛穴を目立たなくしていきましょう。
毛穴専用下地の使い方
米粒大の量の下地を手に取り、毛穴の気になる部分に肌に馴染むまで塗っていきます。
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 前回、乾燥とニキビの原因とお手入れ方法を紹介していきました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://[…]
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 最近、鼻の詰まり毛穴が気になって「どうにかならないかな?」と悩んでいました。 鼻の詰まり毛穴は、主に皮脂や古い角質などが詰まってできた[…]
こんにちは、化粧品検定の勉強中のあんな(あんな|レイジーなレディ)です。 頬や鼻の毛穴の開きに悩んでいる人は多いかと思います。 頬や鼻の毛穴が開くのは、皮脂の分泌量が多いから。 &n[…]
ニキビは、コンシーラーでなだらかに整えよう
コンシーラーでニキビを隠す方法
- ニキビより二回りほど大きめにコンシーラーを馴染ませ、ブラシでなだらかになるまで丁寧に整えていきます。
ニキビは炎症を起こした状態なので、ブラシを使って優しく整えていきましょう。 - その後、表面をパウダーで軽く抑え、自然に仕上げます。
コンシーラーは、メラニン生成抑制効果があるビタミンC誘導体配合のものがおすすめです。
メラニンの生成を抑制することで、ニキビ跡を残りにくくすることができます。
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 前回、肌タイプと見分け方について書いたので、今回は肌悩みの原因とお手入れについて書いていきます。 [sitecard subtitle[…]
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 あんな ニキビに効果的な洗顔フォームはないかな? ニキビは無駄な皮脂や汚れが原因でできるものなので、基本の洗顔を[…]
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 あんな アラサーになってニキビができるようになったあんなです。 お肌の調子を整えて、ニキビができにくいお肌を手に[…]
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 あんな 30代に突入してから急にニキビが増えた あんな ニキビにはどの化粧水を使ったらいい[…]
シミはコンシーラーの種類を変えて隠す
シミの種類別!適切なコンシーラーの選び方
シミは、シミの種類によってコンシーラーの種類やツールを変えることで、綺麗に隠すことができます。
頬などあまり動かない箇所にあるシミ
テクスチャーがかためのコンシーラーがおすすめ
点在するシミ
ブラシを使って隠すのがおすすめ
広範囲のシミ
スティックタイプがおすすめ
どのコンシーラーもシミ周辺の肌の色に合わせた色選びが大切です。
コンシーラーでシミを隠す方法
- コンシーラーをシミの上に乗せたら、360°放射状に伸ばしていきます
- 周辺の肌と馴染ませるために、シミの周りをポンポンと軽くたたきます
- 最後にパウダーで抑えて仕上げます
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 前回、乾燥とニキビの原因とお手入れ方法を紹介していきました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://[…]
パンダ目解消!アイライン・マスカラのにじみを防ぐ方法
アイシャドウやパウダーで目の下をガード
アイラインやマスカラがにじむ原因として、顔の皮脂で流れるというのがひとつあります。
目の下にパウダーを塗り、皮脂を抑えることでにじみを防止する方法です。
ウォータープルーフのものを使う
にじみの原因が汗や涙によるものであれば、ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを使うことでにじみを防ぐことができます。
ウォータープルーフは、皮脂にはあまり効果がないので、皮脂が原因でにじむという方にはおすすめしません。
くまの消し方!アイテムはくまの種類に合わせて変える
黒くま(たるみ)
黒くまは加齢によるたるみが原因です。
皮膚のデコボコを埋める化粧下地やオレンジ系のコントロールカラーを使うのがおすすめ。
青くま(血行不良)
オレンジ系のコンシーラーがおすすめ。
茶くま(色素沈着)
イエロー系のコンシーラーがおすすめ。
【新品未開封】シナリー ルネサンス 〈コンシーラー〉ピンク/イエロー
くまを隠す際のコントロールカラー・コンシーラーの使い方
- くまが気になる部分にコントロールカラーやコンシーラーを点置きし、指でポンポンとたたき、左右に広げて馴染ませます。
- 最後にパウダーを薄く重ねて完成です。
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 今回は、くすみ、くま、しわ、たるみの原因とお手入れ方法について紹介していきます。 年齢を重ねるにつれて、肌トラブルも増えてきますが、ト[…]
赤ら顔の隠し方!赤ら顔に適したカラーは〇〇
赤ら顔は、毛細血管が透けてみえるのが原因です。
赤ら顔を隠すには、赤の補色であるグリーンのコントロールカラーが効果的です。
赤ら顔を隠す際のグリーンのコントロールカラーの使い方
塗る順番は、下地を塗ったあと、ファンデーションを塗る前です。
化粧下地
↓
コントロールカラー
↓
ファンデーション
こんにちは、あんな(あんな|レイジーなレディ)です。 今回は、化粧をする際の基本の順番、テクニックを書いていきたいと思います。 化粧をするときの順番って考えたことありますか? &nb[…]
赤ら顔が気になる部分にコントロールカラーを点置きし、指で馴染ませます。
大事なのは、全体に塗るのではなく、赤ら顔が気になる部分にのみ塗ること。
赤味の強さにもよりますが、基本的に両頬で、パール粒半分くらいの大きさで十分です。
仕上げに綺麗なスポンジで馴染ませます。
表面化した肌トラブルは、とりあえずメイクでカバー!
日ごろから基礎化粧品で予防することは大切ですが、それでも肌トラブルが表面化してしまうこともあります。
表面化したからといってあきらめずに、メイクのテクニックを使って上手に隠していきましょう。
トラブルを隠すための化粧品はたくさんあるので、いろいろな商品をみてみるのもいいかもしれません。